CCS/CCUSへの取り組み

CCS(Carbon dioxide Capture and Storage)は発電所や工場などから発生したCO2を分離・回収し、枯渇油ガス田や深部塩水層などに圧入することで、長期的かつ安定的にCO2を貯留することができる技術です。昨今の地球温暖化対策に効果的な技術として世界中で注目されています。

日本オイルエンジニアリング(JOE)では、石油・天然ガス開発で培った豊富な経験と技術力に基づき、CCSに関連した様々な評価技術等について調査・検討しています。

脱炭素に向けたCCSバリューチェーン検討のためのご支援について

当社ではCCS全体でのバリューチェーンを構築するためのお手伝いを行うことも可能です。

CCS実施に当たっては、排出された二酸化炭素を回収し、輸送し、圧入するというバリューチェーンの検討が必要となります。

そのバリューチェーンに対し当社では、設備面・貯留面でのコンサルテーションのご提供が可能です。

詳細はこちら

工場・プラント等における脱炭素に向けたCCS検討のためのご支援について

当社は、工場やプラントなどでのカーボンニュートラル実現に向けたCO2回収導入に対する技術支援を行っています。特に、鉄鋼、セメント、化学、製油所、ごみ処理施設など、製造過程で大量のCO2を排出する産業向けに、CCS(二酸化炭素回収・貯留)技術を用いた検討のサポートが可能です。

詳細はこちら

CCSシミュレーションにおける入力パラメータの感度分析・不確実性分析

貯留層評価には貯留可能量に関する不確実性分析が不可欠です。JOEではプロジェクトの進捗段階に応じた貯留層の不確実性評価手法について調査・検討しています。

詳細はこちら

4D震探データを取り込んだヒストリーマッチング

圧入したCO2の分布や広がりを予測するために、4次元震探データを取り込んだ貯留層モデルのヒストリーマッチングについて調査・検討しています。

詳細はこちら

CCSにおける鉱物固定シミュレーション

圧入したCO2の鉱物化は、CO2トラップメカニズムの中でも最も安定的なトラップメカニズムですが、予測計算の複雑性や不確実性が高いことが問題です。JOEでは化学反応データの設定や入力データの不確実性評価について調査・検討しています。

詳細はこちら

CO<sub>2</sub>漏洩のリスク分析

圧入したCO2の漏洩リスク分析として、岩石力学モデルを含めた貯留層評価について調査・検討しています。

詳細はこちら

CCUSを利用したブルーアンモニア(ブルー水素)サプライチェーン構築支援

脱炭素社会の実現に向けたCCUS(Carbon dioxide Capture, Usage and Storage:二酸化炭素回収、利用、貯留)技術を用いてのブルーアンモニアサプライチェーン構築に対し、JOEにてご提供可能なサービスをご紹介します

詳細はこちら